こんにちは
突然ですが、「所得と収入」の違い、みなさんはわかりますか?
税金の話、今回は「所得税」を取り上げます。
所得税とは?
個人の所得にかけられる税金で、国が徴収します。1月1日~12月31日の1年間の所得に対して課税されます。
所得が多いほど、納める所得税の割合が高くなります(累進課税)。また、生活に必要な出費などに応じて納税額が軽減されるようになっています。これらのしくみにより、所得税は、所得の高い人により多く負担させる「垂直的公平」という性格の強い税になっています。
「源泉徴収」「年末調整」「確定申告」とは?
会社員などが給与を受け取るとき、その時点で既に所得税が引かれています。会社が「所得税の見込み額」を預かって納めているのです。これを「源泉徴収」といいます。ただし、見込み額ですから後で精算が必要です。年間の給与総額が確定したところで、扶養家族の状況や保険料の支出なども加味して正確な税額を計算し、12月(または翌年1月)の源泉徴収の際にそれまでの差額を相殺します。これを「年末調整」といいます。
一方、自営業者など、給与をもらっていない人は、1年間の収入や支出を書面にまとめ、所得を自己申告する必要があります。これを「確定申告」といいます。
給与をもらっている人でも、高額の医療費支出や住宅ローン債務などがある場合、確定申告をすると、納めた所得税の一部が戻る可能性があります。逆に、給与以外に所得があった場合などは、それを申告し、必要ならば所得税を追加納付しなければなりません。
そもそも「所得」とは?「収入」との違いは?
税金の世界では、「収入」と「所得」は別のものです。「収入」から「必要経費」(収入を得るのにかかった費用)を引いたのが「所得」です。
所得=収入-必要経費
必要経費は自営業や個人事業主だけのものと思われがちですが、給与をもらっている人(給与所得者)にも、必要経費に相当するものがあります。給与収入に応じて一律に定められており、「給与所得控除」と呼ばれます。
税金が安くなる「控除」とは?
生活に直結する出費や扶養家族などの状況に応じて、税負担を軽くする目的で設けられているのが「控除」です。大きく分けて、所得の一部をないものと見なす「所得控除」と、納税額の一部を免除する「税額控除」の2種類があります。数式で示すとこんな感じです。
申告納税額=(所得額-所得控除額)×税率-税額控除額
なお、(所得-所得控除)の部分を「課税所得」と呼びます。
所得控除に該当するのは、配偶者控除や生命保険料控除、医療費控除などです。給与所得者であれば年末調整で手続きできるものが多いですが、医療費控除などは確定申告が必要です。
税額控除の代表的なものは、いわゆる「住宅ローン控除」です。10年間控除が受けられますが、最初の年は確定申告が必要です(2年目以降は年末調整で手続き可能)。
税金の制度は、社会情勢の変化などにともなってつねに変化しており、控除についても追加や廃止になるものがあります。長年続いていた配偶者控除も、いよいよ本格的に見直しが始まりそうな気配です。税金の知識や情報を身につけることで、みなさんやみなさんの家族が、今よりもっと快適に働けるようになるかもしれません。
非課税!!交通費支給の案件をそろえております!『木になる』オシゴトがきっと見つかる!
連絡先:treee事務局
e-mail:info@treee.work